1: テレビ・アンテナ再建
2024年4月21日、4ヵ月ぶリに草笛ランドに来ました。寒いと痛む充電池などの荷物を下ろし、
あぐりの湯へ行き、温泉とサウナを楽しみました。ついでに隣のイチゴ園の苺を買いました。

草笛ランドに戻り、テレビを見ようとすると、地デジが映りません。BSは映ります。
家の中の配線を調べますが、異常は有りません。はてな?でした。
翌朝、外へ出て屋根の上を見ると、何と、テレビ・アンテナが倒れています。
冬の間の強風で支えていたステー線が切れた模様です。
倒れたテレビ・アンテナには、今は使わない地上アナログ用の大きいアンテナもありました。
幸い、屋根の上の太陽光パネルは無事の様です。
全部のステー線を外して、地上に下ろして作り直します。今度は、UHFの地デジ様だけにします。
余っていたステンのパイプを支柱にしてUHFのアンテナとブースターを取付け作り直しました。
ステー線を、ピンと張る金具は無いので、残っていたワイヤーでの仮工事です。
この工事の残りは次回に持越しです。
以下の写真が仮工事の終了後のものです。これで無事にテレビが見れます。
見れるチャンネルは、NHK、NHK教育、日テレ、TSB、長野放送(テレ朝)です。

こもろ布引いちご園
東京への帰り道の途中、と言っても、出て直ぐですが、あぐりの湯こもろの隣にある
こもろ布引イチゴ園に立ち寄り、お土産の苺を買います。我が家の定番です。
この時期の小諸での楽しみの一つです。
このイチゴ園は、苺刈りもできますが、売店で、購入します。
ここで購入した苺は、先ず、味が良く美味しい、そして長持ちします。


2024年4月21日、4ヵ月ぶリに草笛ランドに来ました。寒いと痛む充電池などの荷物を下ろし、
あぐりの湯へ行き、温泉とサウナを楽しみました。ついでに隣のイチゴ園の苺を買いました。

草笛ランドに戻り、テレビを見ようとすると、地デジが映りません。BSは映ります。
家の中の配線を調べますが、異常は有りません。はてな?でした。
翌朝、外へ出て屋根の上を見ると、何と、テレビ・アンテナが倒れています。
冬の間の強風で支えていたステー線が切れた模様です。
倒れたテレビ・アンテナには、今は使わない地上アナログ用の大きいアンテナもありました。
幸い、屋根の上の太陽光パネルは無事の様です。
全部のステー線を外して、地上に下ろして作り直します。今度は、UHFの地デジ様だけにします。
余っていたステンのパイプを支柱にしてUHFのアンテナとブースターを取付け作り直しました。
ステー線を、ピンと張る金具は無いので、残っていたワイヤーでの仮工事です。
この工事の残りは次回に持越しです。
以下の写真が仮工事の終了後のものです。これで無事にテレビが見れます。
見れるチャンネルは、NHK、NHK教育、日テレ、TSB、長野放送(テレ朝)です。

こもろ布引いちご園
東京への帰り道の途中、と言っても、出て直ぐですが、あぐりの湯こもろの隣にある
こもろ布引イチゴ園に立ち寄り、お土産の苺を買います。我が家の定番です。
この時期の小諸での楽しみの一つです。
このイチゴ園は、苺刈りもできますが、売店で、購入します。
ここで購入した苺は、先ず、味が良く美味しい、そして長持ちします。


![]() ホーム |
![]() 活動内容 |
|
|
![]() エアコンの 交換 |
|
|